CGcompo

3D、コンポジット、マッチムーブ、カメラ、撮影について色々書きます。

勉強で作ったGizmoをnukepediaにあげてみた。

Chromatic_s.jpg

Nukeの勉強をかねて作ったGizmoをnukepediaで公開しました。

変な組み方してたり不具合あれば言って下さい。


Nukeを業務として使い出して1年経ったのでそろそろ次のステップへとGizmoの勉強した結果です。

・色収差ノード
以前書いた色収差を再現できるようにしています。
(倍率収差、軸上収差、パープルフリンジ。)
実写+CG合成の場合に起きる収差のズレが起きないよう、インプットにbgを入れることでfgにbgからの影響を受けた収差が発生するように出来ます。
かなり細かくコントロールできるので実写プレートから収差の除去もそこそこに可能です。
実写での様々な素材に対応できるようにしてるのでパラメータ多すぎるという方はもっとシンプルなのが他にたくさんあるのでそちらを捜してご使用下さい。
VectorBlurを多用しているため少し重めのノードになってます。

K_Chromatic
http://www.nukepedia.com/gizmos/filter/k_chromatic



・グローノード
特にCGから出した1以上の値(光源など)にグローをかけた場合その光源の値がさらに加算されるため大きくなるので、
今回はそれを防ぐように作りました。
減衰は2乗減衰をするようにしてます。
デフォルト値で自然な見た目になります。
valueをパラメーター外(5以上)にすると光源の値に加算され始めます。
LightWrapモードに切り替えて簡易的なLightWrapにも使えます。bgインプットはLightWrap用です。

K_NaturalGlow
http://www.nukepedia.com/gizmos/filter/k_naturalglow


Gizmoの登録方法参考。
NUKE プラクティカル・ガイド Vol. 9:secret for Gizmo(その2) http://cgworld.jp/regular/nuke009.html

テキストエディタで開いてコピペでも使えるので、取り敢えず確認とかはそっちのほうが早いかも。
Nuke Non-commercial、非商用版でも使えます。


以下参考にさせていただいたサイト等。
TIRAOKAN. http://tiraoka.blogspot.jp/
yamagishi - 2bit-BLog http://yamagishi-2bit.blogspot.jp/
------------ http://wwwyskwww.blogspot.jp/
Shizlog http://shizukalog.blogspot.jp/

参考Gizmo
bm_OpticalGlow http://www.nukepedia.com/gizmos/filter/bm_opticalglow
chromaSmear http://www.nukepedia.com/gizmos/filter/chromasmear

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cgcompo.blog134.fc2.com/tb.php/65-7d886e85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
; //

//