当日参加していただけたみなさんありがとうございました。USTにて御覧頂いたみなさんもありがとうございました。
座談会としていたのでもう少しみなさんで話をしながら進行したかったのですが、自分の準備不足等でそのあたり
が上手く出来ていなかったと思います。せっかく集まっていただいたのに喋れなかった方はすいませんでした。
セミナーみたいになっちゃいましたね、またいくつか間違ったことも言っていたかもしれません。
あとBlender含め、もっと他のソフトの話も交え、ワークフロー等の話もしたかったですね。
ただ、実際の反応としては悪くなかったようなのでまた次回、何か別の形で開催出来ればと考えています。
そのためにも、良い意見、悪い意見含め感想をお待ちしてます。(匿名非公開でも構いません)
続きにて当日紹介したリンク+α等の紹介をしておきます。
ざっくりとした紹介なので各リンク先のリンクをだどっていくことをオススメします。
リンク等に問題ある場合は連絡ください。
blender.org Blenderの公式サイトです。公式リリースバージョンのダウンロードや、
Wiki(日本語は有志の方達によって翻訳中)、各コミュニティサイト、チュートリアルサイトのリンク等
様々な情報がまとまっています。
blender.jp 日本の非公式Blenderサイト各種サイトへのリンクや、日本語での情報がまとまっています。
リリースノート等は新機能の詳細などが翻訳されていてるので機能の詳細が把握しやすいと思います。
(過去のものも見ていくと新しい発見があるかもしれません)
BlenderNation Blenderのニュースサイト(こちらも有志の方のよって翻訳もされています※右の言語切替)
ムービーや事例紹介、チュートリアルや機能紹介等がされています。
BlenderArtists.org Blenderのコミュニティサイト
GraphicAll.org 最新のビルドバージョン(テストバージョン)の公開サイト、新機能等を気軽に試すことが可能です。
(安定や動作保証がさているものではないです。)
BLUG.JP 国内におけるユザーグループ
blugjpまとめサイト BLUG.JPによるまとめサイト、今回ここでもまとめているような情報が大体揃っていると思います。
blendertutorial@ ウィキ 各種チュートリアルサイトへのリンクがまとめられているWiki
http://www.blendercookie.com/ CG CookieによるBlenderのチュートリアルサイト、質の高いものが多いです。
blender materials ユーザー間でのマテリアル共有サイト。マテリアル設定の参考等に
v-ray/blender Vrayへのエクスポーターの開発をされているサイト。独自のビルドバージョン、またはパッチにより
使用できます。まだまだ開発途中のようですがMayaのV-Ray Standaloneがあれば簡単に試せます。
また、フォーラムにはマテリアルのライブラリ等もあります。
Blender developer blog 名前の通りです。公式な開発情報を見ることができます。
Phonybone's Blender Blog ノード系の開発をされている方のサイト
http://farsthary.wordpress.com/ Unlimited Clay(Sculptrisライクな機能)の開発を含め色々な開発をされているようです。
3DCoatの開発にも携わっています。
Blender compositor redesign BlenderのコンポジットノードをOpenCLベースにし、処理の高速化、新規機能の追加を
していこうというプロジェクトのサイト。アイデアリスト目指すはNuke?!GraphicAll.orgにてOpenCLのテスト版は公開されてます。
Ocean Sim Blenderに海洋シミュレータを搭載しようというプロジェクト。ベースはHoudiniOceanToolkit
現在独自ビルド版が公開されています。同様に3dsMAXやXSI向けに開発されている方もいるようです。
MiikaHweb Dynamic Paint(パーティクルによるペイント、ペイントのアニメーション)等の開発をされている方のサイトです。
表現の幅がかなり広がると思います。独自ビルドバージョンをダウンロードできます。
Blender themes for 2.5 add-onによってUIカラーのプリセットの保存、読み込みができるというものです。
Maya 2011やmodoっぽいスタイルに変更できるプリセットもまとめられています。
また、最新バージョンのBlenderで正式搭載されているLoopToolsなどのadd-onを開発などをされている方のサイトです。
Demolition 2.5 Blenderに破壊、クラッシュ系のシミュレーションを搭載しようというプロジェクト。動画
Phymec Tools Bullet Physics を使いより高性能な物理演算ツールを開発されている方。詳細不明
Blender Guru 基本的に週一で更新がされてるチュートリアルサイト、おそらく同年代のAndrewくん、すごいです。
blender-jpmod Blender2.5系を日本語化しようというプロジェクト
Elephants Dream の公式サイト。一番初めのオープンムービープロジェクト。シーンデータ等もダウンロードできます。
(アニメーション互換の関係で2.4x系のバージョンで開いてください)制作時に近いのはBlender2.42
辺りで試してみてください。
Big Buck Bunny の公式サイトシーンデータ等もダウンロードできます。(アニメーション互換の関係で2.4x系の
バージョンで開いてください)制作時に近いのはBlender2.46
Yo Frankie! 初めのオープンゲームプロジェクト。ゲーム制作をしてみたい方はどうぞ。同じくシーンデータが等
すべて公開されています。Blender2.49a向けに更新されているので、安定版のBlender2.49bで良いと思います。
Sintel の公式サイト。第三弾のオープンムービープロジェクト。これに合わせて2.5系の開発がされました。
現状シーンデータは公開されていませんが、DVDを購入すると一緒にシーンデータも入っています。
これによる4Kのムービーが作れるという実績はすごい事だと思います。
Project London Blenderを使用したVFX作品制作プロジェクト。公開も近いようで?
以上抜けや問題等あればご指摘ください。
質問等もあればコメント、メールフォーム、Twitter等でどうぞ。
- 関連記事
-
- 第二回CG座談会@ Blenderメモ (2012/01/10)
- CG座談会@Blenderメモ (2011/05/01)
- Blenderを使用したワークフローの構想 (2010/12/26)