After Effects に標準で入っている Keylight はハリウッド映画でも使われている立派なエフェクトです。
なのになんでブルー・グリーンバックで撮影した素材が綺麗に抜けない?
今回はそんなクロマキー撮影について何が悪いのか?改善は出来ないのかを考えたいと思います。
ただグリーンやブルーの背景で撮影すれば綺麗に合成できるわけではない!
続きを読む
今日はコンポジットの話。
映像の演出の一つとして、以下のようなフレームの周りを暗くさせる事があります。を周辺減光、ビネットなどと言います。

と言うことでメモ書きに近いですが続きに!
続きを読む
ポートフォリオをPDFにしておくと印刷も持ち歩きも楽になります。
複数ページをPDFにする方法はAcrobatを使う。InDesignを使う。Illustratorを使う。
デザインを考慮しなければWordなどを使うことも考えられますが、通常上の3つの方法だと思います。
映像系のProduction PremiumにはAcrobatもInDesignも付いていません…
と言う事でIllustratorでPDFを制作する小ネタを紹介します。
続きを読む
3DとAfter Effectのやりとり第三弾!今回はBlenderです。
使用Blenderはスクリプトの関係で2.49bです。2.5では対応版が作られない限り現時点できません。※2010/8/182011/8/20 紹介しているうち一つのスクリプトは2.59対応。記事追記>2.62以降標準で入っています。Addonを有効にするだけで使えます。http://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/Adobe_After_Effects2.61でのチュートリアル(埋め込み無効のためVimeoサイトでご覧ください)
http://vimeo.com/17685812AEから3Dソフト
After Effects⇔3Dソフト カメラ、アニメーション等をやり取りする。MaxからAE
3dsMAX→After Effects へ位置情報、モーションを持っていく以下内容はBlender2.49bでの内容です。
続きを読む
※この記事の内容は古いです。MAX 2013以降標準で書き出し対応しています。2013からの連帯機能
今回は前回の話の続きですが、MAX使いの方限定記事です。
と言う事で3dsMAXからAfter Effectsへカメラや、オブジェクトの位置情報を持って行きましょう!
AEから3Dソフト
After Effects⇔3Dソフト カメラ、アニメーション等をやり取りする。BlenderからAE
Blender→After Effects へ位置情報、モーションを持っていく 続きを読む
何かとうわさのC4D。カメラなどの情報のやりとりが、After Effectsとやりやすい言らしいですが、
今回C4D同様とは言えないと思いますが、他の3DソフトでもAEとやり取りしてみようじゃないか!
と言う少しマニアックな記事です。※MAXとBlenderについては別記事にて…
今回はAfter Effectsから3Dソフトへの方法から。
今回対象となるのはAfter Effects+3Dソフト(3dsMAX、Blender、(MAYA、C4D、Lightwave))を
使われる方です。
先に言っておきますが、現状座標やスケール等の関係で、お互いを行ったり来たりは難しそうです。
まだまだ検証中の部分もありますが、実際はAE→3D、3D→AEとなると思います。
↓非常に手抜きです。はい
MaxからAE
3dsMAX→After Effects へ位置情報、モーションを持っていくBlenderからAE
Blender→After Effects へ位置情報、モーションを持っていく 続きを読む