CGcompo

3D、コンポジット、マッチムーブ、カメラ、撮影について色々書きます。

学校じゃ教えない?AE初中級者向けTips 15

After Effectsの基本的だけど見落としがちなちょこっと効率上げれる機能とかの紹介です。
記述はWin CS4、CS5辺りをベースに書いています。
基本学生、初心者向けのTipsです。

続きを読む

AEでリニアワークフロー、カラーマネージメント

AE中級者向け&次回ネタのための補足記事です。(06/26参考リンク追加)

まずLinear Workflow 正直なんやねん!って言うのは多くの方が書かれているのでここではパスします。
ざっくり言うとリニアワークフローで作業すれば特に色の処理が適切にできます。

さらに16,32bitで処理すれば、レンズブラー系やグロー系の処理をしたい時、ハイライトが適切に表現できたり、
階調の破綻によるカラーバンディングの抑制等、色の処理がしやすくなります。
しかし問題もいくつかあります32bitカラーで処理しようと思うと対応しているエフェクトも減り、処理も重くなります。
途中で設定を変えるとエフェクトの設定値等に影響も出るので基本的には初めから設定しておく必要もあります。

設定については、以下続きから 続きを読む

Videocopilotのチュート!2Dトラッキングデータで3Dマッチムーブ

Videocopilotの新しいチュートリアル112. Magic TrackingではMochaで書き出したコーナーピンのデータを
エクスプレッションで制御することで奥行きを擬似的に計算し、まるで3Dトラッキング、マッチムーブをしたような
映像を制作してます。
AE19.jpg


Download Project からデータをダウンロードすると、プリセットが入っています。
ところがエクスプレッションが英語で制作されているのでこのままではエラーが発生し、使用出来ません。
もちろんサンプルファイルも同様エラーで開くことが出来ません。
そこで解決法とチュートリアルの解説を簡単に紹介したいと思います。
続きを読む

キーイング!クロマキー!

After Effects に標準で入っている Keylight はハリウッド映画でも使われている立派なエフェクトです。

なのになんでブルー・グリーンバックで撮影した素材が綺麗に抜けない?
今回はそんなクロマキー撮影について何が悪いのか?改善は出来ないのかを考えたいと思います。



ただグリーンやブルーの背景で撮影すれば綺麗に合成できるわけではない!

Chroma00.jpg
続きを読む

周辺減光・ビネット(2010/06/15 修正・追記)

今日はコンポジットの話。
映像の演出の一つとして、以下のようなフレームの周りを暗くさせる事があります。を周辺減光、ビネットなどと言います。
AE05.jpg

と言うことでメモ書きに近いですが続きに!
続きを読む

After Effects⇔3Dソフト カメラ、アニメーション等をやり取りする。

何かとうわさのC4D。カメラなどの情報のやりとりが、After Effectsとやりやすい言らしいですが、
今回C4D同様とは言えないと思いますが、他の3DソフトでもAEとやり取りしてみようじゃないか!
と言う少しマニアックな記事です。※MAXとBlenderについては別記事にて…
今回はAfter Effectsから3Dソフトへの方法から。

今回対象となるのはAfter Effects+3Dソフト(3dsMAX、Blender、(MAYA、C4D、Lightwave))を
使われる方です。
先に言っておきますが、現状座標やスケール等の関係で、お互いを行ったり来たりは難しそうです。
まだまだ検証中の部分もありますが、実際はAE→3D、3D→AEとなると思います。

↓非常に手抜きです。はい


MaxからAE3dsMAX→After Effects へ位置情報、モーションを持っていく
BlenderからAEBlender→After Effects へ位置情報、モーションを持っていく


続きを読む
; //

//